2011年11月30日水曜日

日本文化祭~ラアスリータ編~

次は、同期の養護教育隊員がいるラアスリータへ移動。
その日の午後から会場である職業訓練校にて準備開始。
着いてびっくり、見事な日本家屋が出来ているではないか!
村に住む芸術家や大工さんの協力で作ったらしい。
同期のアイデアももちろんだろうが、会場設定も芸術家の手が加わると見応えある展示になる。

食べるのが好き…もとい、料理好きということで(?)私は寿司作り担当になった。
翌日太巻きのデモンストレーションをするための準備である。
太巻きなんて1回日本を出る前におばあちゃんと作ったことくらいしかないけど…。
が、作るに連れて慣れてきて、もはや気分は寿司職人である。
しかし、水が見事に黄色い…。
雨の影響でにごっているのだ。
そんな水でたいたご飯はおいしかったし、入れたお茶もおいしかったけど、一同にお腹の不安がよぎったことは言うまでも無い。
しかし、さすが協力隊員。もはや現地の水になど慣れているようであった。

宿泊先は市役所が一軒家を用意してくれたのだが、毛布が足り無い。
標高が1200m以上あるので夜は冷える。
私は同期の家に泊まらせてもらうことになった。
ミニバスでさらに山道を登り、静かな住宅街へ着くと、さらに家々から離れた場所に突如豪邸が現れた。
中に入って驚愕した。
世の隊員の中にはこんな豪邸に住んでる隊員もいるのか!!
しかも同期にいたとは!!!
しばし呆然。
なんなんだ、ここは!外は高原リゾートホテル、キッチン・リビングは映画の中の欧米のお金持ちの家のようである。
思考停止―
その後数日間は彼女の家が忘れられず、ふとした瞬間になんで自分は任地がビスククイで今の家に住んでいるのかと自問自答の日々が続いた。

翌日。
爽やかな高原の朝の道を、
―なぜだ、なぜなんだ―
と、任地について悶々としながら会場へ向かい、準備。
ラアスリータのでの祭の初日は、まずは養護学校の生徒達と神輿をかついで村を行進することから始まった。
同期による手作りの神輿、めちゃ力作!
養護学校には音楽の先生がおり、オーケストラも持っている。
生徒達が太鼓を神輿のリズムに合わせて打つと、まるで日本の祭そのもの!

プラサにある教会とのコントラスト、感動的だった。

午後はこちらもコンサート。
村のコーラスグループが来て、会場は満員。
聴覚障害の生徒達は手話で歌う。
これまた感動的。

そしてこれまたそんな後に、隊員の合唱。
が、ベネズエラ人、褒め上手。
「君の歌声は天使の様だったよ」
「私の心の中の何かが奪われてしまったようさ」
などなど賞賛の声を沢山いただき、大満足自己満足。

コンサートの後には太巻きのデモンストレーション。
沢山の人が見てる前で作るのは緊張したが、寿司大人気、あっという間に無くなってしまった!

後日この様子の写真がメリダ地方紙に載った。


祭最終日は展示と着付けや習字などだけで、大きな企画はなかったので、気持ちのんびり。
隊員達もここまでやり遂げて、もはや後夜祭的気分である。
同期の提案により、女子隊員一同、ぱっつん前髪に!
さらに、芸者(!?)風メイクをしようと、白塗り!
先輩隊員、あきらかに物凄い格好をしているのに、少年は真面目に折り紙を習っていた…。
いやいや、絶対おかしいだろう!
日本人との感覚の違い!?
会場を5時に閉めた後、白塗りフェイスで村を練り歩いた。
村人、ほとんど声をかけてこなかった…。

1週間の日本祭、最高の思い出になった。

2011年11月28日月曜日

日本文化祭~サンタクルスデモーラ編~

メリダ州の隊員によって計4日間、日本文化祭が開かれた。
最初の2日は、音楽隊員のいるサンタクルスデモーラという町で行われた。
ビスククイを早朝に出て、3度のバスの乗り継ぎもスムーズ、渋滞も無く、
10時間で着くことが出来た。
会場は隊員がピアノの先生をしている青少年オーケストラの施設。
そこには信じられない光景が…!!
施設の人たちや生徒の保護者達がボランティアに言われるまでもなく率先して動いている…!
なんて協力的な!
所変われば働く人もいるものだ!
他の任地の隊員は「この姿を任地の人に見せよう」と写真まで撮っていた。

家に泊めてくれたのは画家であり元オーケストラのコーディネーターのネストルさん。
めちゃかっこいい!時折高田純次的適当っぷりが出る―いや、ユーモアのセンスがあり、それがまた素敵なのだ。
家には作品がたくさん飾られており、庭もまるで絵画のようで、めちゃアーティスティック!!
空き缶で作られた巨大な魚
娘さんによる壁の落書き(?)までアーティスティック
なんか見たことのある顔が…あ、監督!
さすが世界の宮崎駿
娘さんの部屋の壁
メリダって素敵な人が住んでいるなあ。
なんか違う…
前々から感じていたメリダに対する憧れがさらに強まった。

翌日は朝から宿泊先のキッチンで日本食作り。
開会はまずは日本食の試食からということのようだ。
カレー、サラダ、味噌汁、ナスの素揚げ、大学芋、羊羹、白玉団子…
おいおい、何品作ればいいんだという量だったが、主催の先輩会場設定に行ってしまい、残った隊員達4名と宿泊先の奥さんとせっせと作る。
結局白玉団子までは行き着かず、さらにサラダは奥さんに任せてしまったため全く日本風では無くなったが、なんとか大量のカレーを筆頭に無事仕上げることができた。
ところで、羊羹の材料らしきものが何も無かった。
どうやら砂糖水をゼラチンで固めて黄な粉をふりかけるお菓子のことだったらしい。
先輩、多分そのイメージ、わらび餅…。
奥さん、ゼラチンに砂糖と水だけじゃダメでしょ!と思ったらしく、練乳を投入。
もはやわらび餅からも離れたおやつになったが、後に現地人たちにはとても好評なのを見て納得する我々であった。


その後は展示物を見てもらうなどしてその日は終了。
かわいいプチ日本家屋
日本と間違えてチャイナドレス着ちゃった女の子が…。

夜は残った味噌汁とカレーをおいしくいただいた。
同期ともちゃんの誕生日だったので、奥さんがドーナツでケーキを作ってくれてお祝い♪
忙しくて皆でずっとバタバタしていたが、心温まる夜になった。

日本文化祭2日目は朝から習字コーナーやらお箸実践コーナーやらで文化紹介。
私は着付けコーナーを担当することに。
会場にあるもので呉服屋のごとく浴衣を並べると、気分は呉服屋の女将。
次々にベネ人達に浴衣を着付け、案外スピーディーにさばけるものである。
着せる度に喜んでくれるのでこちらも嬉しかった。


昼は手巻き寿司のデモンストレーション。
来場者達が一生懸命橋で具をのせるというおもしろい企画になった。


午後はコンサート。
オーケストラにはイギリスからのボランティアの女の子が来ていて、その子のバイオリンと先輩隊員のピアノで「春の海」が演奏された
イギリス人がベネズエラで浴衣を着てバイオリンで日本の曲を琴風にに弾くというなんともインターナショナルな企画である。
が、めちゃくちゃ感動!
一同聞き惚れてしまった。
音楽は偉大だ。
そんな後にしなければならない隊員による合唱。
前日と当日の朝に1回ずつ歌っただけであるが、さすが日本人、音をはずさずに歌えることだけでも日本の音楽教育レベルが伝わったのではないだろうか。
ちなみに歌うの大好きな私は張り切って歌ったため、どの写真を見ても私一人大口を開けていたが、気持ちを込めて歌った歌は聴衆に響いたはずである!自己満足!

メリダ州は観光に力を入れていて、どの村も素敵な町並みをしている。
車でオーケストラの施設と家を往復していただけだったので、2日目が終わった後ちょこっと町を散策した。
石で作られた道や橋
教会
メリダは違う…
素敵さ具合に、つい自分の任地と比較してしまうのだった。

2011年11月24日木曜日

イベント三昧

11月は子どもの権利の日と幼稚園の開校記念日があり、さすがお祭り好きなお国柄、幼稚園では2週間イベント続きだった。
子どもの権利の日のお祝いの初日、州都から人形劇団が来ることになっていた。
午後のクラスの子どもも午前中にやってきて、保護者とともに到着を待つ。
が、開始時刻を過ぎてるのに来ない。
なんと、車が故障して来れなくなったというのだ。
「どうやって保護者に説明しようかしら~」といった程度で、こんなハプニングにもさして動じない先生達。
急遽キューバ人のエアロビクスの先生が1人呼ばれて来てくれたが、先生達が協力してくれないせいで100人以上いる子ども達は好き放題に大騒ぎ。
「子どもが多すぎて何にも出来やしないよ」と10分もしないうちにアクティビティを切り上げて帰ってしまった…。
そんなことにも動じず、日々が過ぎていくのがここの普通である。

その同じ週にはビスククイの日があった。
その日は村の祝日、コンサートが開かれ、夜中12時にバースデーソングが歌われケーキが振舞われる。
雨が降っていたが、もちろん行かないわけにはいくまい!
ケーキをもらわなくては!
ケーキ目指して12時直前にプラサへ。

雨が降っていたせいか人が少なめ、ケーキもらい放題である。
村人達、クリームまみれになりながらスーパーのビニール袋にケーキを詰めまくる。
「わはは、13個集めたよ!」ってな具合である。
私もちゃっかり5切れはもらって、夜中のケーキに危惧しながらも2切れ半は食べた。
ケーキわしづかみ図書館長(左)と文化センター長(右)
その翌週は開校記念日のお祝い。
月曜日、今度こそ人形劇団がやってきた。
おもしろいのかつまらないのかよくわからなかったが、子ども達はそれなりに聞いていた。

火曜日、運動会。
午前中のクラスは障害物競走のようなイベントをしたり、キューバ人とエアロビをしていた。
麻袋に入ってジャンプ

おしりから垂らした鉛筆をビンに入れるゲーム
1時間半ばかりの会ではあったけどまあそれなりだったのだが、午後は…輪になって手遊び歌や軽いゲームをして終了。
40分も無い上に、運動とよべるべき内容が無かった…園長も来てなかったし、適当!!!

水曜、ダンス発表。
各クラスごとの発表で、伝統の踊りを踊るクラスが多かった。
ただ、ペアのダンスなので、なんとなく左右に揺れているだけの子ばかり。
あるいは一部の子だけが目立つような構成。
そんな中で1クラスとっても良かったクラスがあった。
舞台に出るのを嫌がって泣く子もおらず、子ども達全員が楽しそうにピエロを演じていた!

他のクラスを見ると、いまいち自分達が何しているのかわかっていない子が多い中、日々の保育の延長にある発表ってこういうのだよなあと感じさせてくれるものだった。
顔にペイントするのを手伝ったので、思い入れのある発表にもなった。

木曜日、パレード。
地元の青少年バンドと、州都からピエロが招かれ村を1時間ほど行進した。
 園に着くと、ピエロのコント劇が。
停電のせいで音楽が無くていまいちさえない内容になってしまっていたのが残念。
最後には例にもれずバースデーソングを歌ってケーキを食べる。

担任の先生達は何かある度に子どもと保護者の分のケーキを作ってこなければならないのだから、結構大変である。
メインのケーキは子どもたちが帰った後、先生達だけで食べられた。
イベント続きで楽しいが、先生達は毎日のようにお金を徴収され、毎日のようにお金のことが話し合われていた。
バンドやピエロに払うお金、ケーキ代、それ以外にも何かとお金が集められる。
政府からの援助がないため、先生や保護者はいろいろなものに自腹を切らなくてはいけない。
すべてのイベントが終わった後、職員室でお金を数える園長先生たち、明らかに疲れていた…。