2011年12月26日月曜日

クリスマス ―2011―

クリスマス前あたりからのこの時期は、毎晩音楽ガンガン、朝まで騒音がすごい。
ひどい時には3ヶ所くらいで爆音が響いていて、もはや音楽さえ全く楽しむことも出来ない。
どこのフィエスタにも行ってないのに、朝起きても疲れているのが悲しい…。

そんな今年のクリスマスを任地でどんな風に過ごしたかと言うと、
23日は友達シルビアの家でアジャカ作り。
まずはアジャカを包むためのバナナの葉の下準備。
なぜか1人で大量の葉を洗わされ、切らされ、結構退屈だったが、包むのは一緒に。
ゴンザレス一家を賄う分、さらに親戚やご近所さんと交換する分の大量のアジャカが出来上がった。

旦那さんのエルナン、いきなり6個完食!
ひたすらアジャカだけを食べる。
もはやアジャカ食べ放題状態。
もうちょっとバリエーションがあってもいいのに。
せめて中身が何種類かあるとか。。。
でも、きっと彼らにとってはそんなの関係ないのだろう。

24日は同じくシルビアの家で、今度はパンデハモン作り。
これもベネズエラの言わずと知れたクリスマス料理。
パンの中にハムやベーコン、レーズン、今回は入れなかったがオリーブなどを入れて作るボリューミーなパンだ。
しょっぱいし油っこいのだがめちゃおいしいのだ。
シルビア、作り慣れていないらしく試行錯誤しながらも完成!
美味しかったー!!
食べて、お土産にちょっとわけてもらって、おとなしく家に帰って寝た。

25日、午前中自宅でのんびりしていると、突如ニワトリの激しい鳴き声が!
驚いて部屋から出ると、部屋の目の前の隣の家の物置スペースにニワトリがうずくまっている。
ひとしきり鳴いた後、階段を一段一段登って、さらにその隣の家のニワトリ小屋へと帰っていった…。
もしやと思って、鳴いていた所に行くと、産みたての卵が5個も!
ニワトリはてっきりフカフカした軟らかいところに卵を産むものだと思っていたが、めちゃめちゃセメントの上に産んであった。
これはサンタクロース、いや神様お鶏様からのクリスマスプレゼントに違いない!
ありがたく全部頂戴した。
ここの市販の卵はいつのだかわからないような古いものや、黄身がすごく小さくておいしくないのだが、家で飼ってるニワトリの新鮮卵は黄身が大きくて味が濃厚でめちゃおいしい。
ありがたやありがたや…。

午後にシルビアとエルナンに、彼らの親戚の住む牧場へ連れて行ってもらった。
かわいいチンチョーロ(ハンモック)
もちろん昼からビールを飲みながら運転…。
着いた先は州都グアナレに近く、平原地方に入った辺りの丘の上。
はるか先に山々や大河が見え、物凄く雄大な景色に感動!
いつも州都から帰る時にバスが通る道路からすぐ近く、自分の村から1時間半くらいの所にこんな素敵な場所があったとは知らず驚いた。
何軒か親戚の家を周り、暗くなってから穴だらけの凄い山道を走って着いた家に泊まることになった。
親戚が大勢いたのでベッド満員、外にもマットしいてギューギューで寝なければならないほどだったが、にぎやかで楽しかった。
翌日はアレパ(とうもろこしパン)を作ったり、前日に川で釣ったという魚を揚げて食べた。
白い大粒のとうもろこしを挽く
 

炭焼き


馬にも乗せてもらった(めちゃおりこう)

親戚一同が去った後は家の住人家族だけになってのんびり。
大きな木の木陰にハンモックを吊るしてもらい、青々とした木々の葉を時々眺めつつ、木漏れ日を浴びながら、ほろ酔いでそよ風に揺られるのは最高である。
ああ、至福の時~!
のんびり過ごすことが本当に板についてしまった…。
贅沢な時間を味わった。

泊まらせてもらったお家、壁は土壁だが、水と電気はある。
さらにテレビや立派なCDコンポもある。
が、トイレが無い!
なぜ…?
彼らの必要性の順位はよくわからない。
丘を上がったところに位置するのだが、気候は平原に近く、用を足すに適した場所がほとんど無い!
一応家から角を曲がって見えないところに行っても、めちゃくちゃ見渡しのいい景色が眼前に広がっており、もし隣の家から人が出てきたり、馬小屋に人が来たら丸見えである。
かなりドキドキするが、夜に星空を眺めながら、あるいは昼に雄大な景色を眺めながらするのはとても気持ちがいいものである。
しかし、そこらじゅうに紙が捨ててあって汚いし、ブツが落ちていたりするので危険である。
やはりトイレは必要だ。

今年のクリスマスはすっかりシルビアにお世話になった。
のんびりした楽しいクリスマスだった。

2011年12月22日木曜日

ジャノツアー

ベネズエラにはロスジャノスとよばれる平原地帯が広がっている。
その平原で動物観察やいろいろなアクティビティが楽しめる3泊4日のツアーに参加した。
平原地方では広大な土地で牧畜が行われており、牛がいっぱいいる。


初日の昼食、早速肉!!

簡素な家に泊まって翌日はエンジンボートで川を探検。
たくさんの鳥、ワニ、カメ、川イルカ、カピバラに遭遇!
この川には古代ガメが生息しており、甲羅が見えた瞬間それを捕まえようとガイドが飛び込んだ!
が、出てきたら顔から流血!なんだか穴のようなものが開いている!?
どうやらカメを捕まえようとしたとき甲羅にぶつかったようだ。
物凄い大慌てでボートに戻って這い上がっていたガイド。
なんと、川にはたくさんのピラニアがいるらしい!
数分もいたら血のにおいでピラニアがやってきて鼻を食いちぎられるところだったと怯えていた。
しかし、ガイドが飛び込んだ辺りはちょうど川イルカがいて、それでピラニアはいないらしく、唯一そこで水浴びを楽しめるはずだったのだが、流血したことによってピラニアが寄って来ているかもしれないからと、泳げなくなってしまった。

午後は乗馬!

といっても私が乗ったのは馬とロバの合いの子、ラバだったのだが、乗馬なんて子どもの頃に1度馬にまたがったことがあるという程度で経験なんて無い。
が、とりあえず乗らされる。
ドキドキ。
進むとき、曲がるとき、止まるときの説明がごくごく簡単にされ、即出発。
も、もう?という感じである。
のんびり歩くので私は怖くなくてちょうどよかったのだが、ガイドが後ろから尻を叩いて走らせる!
怖い~振り落とされる~!!
と思って手綱を強く引く私、止まるラバ。
この繰り返し…
なめられてるのか、ラバくんあまり言うことを聞いてくれない。
草が食べたいのか気まぐれか、私は避けよう必死に手綱を引くのに、いばらの茂みに突っ込んで行く。
「ギャー!イタタタ!」
おかげで傷だらけになってしまった。

翌日はピラニア釣り!
生肉を釣竿につけて川へ投げ入れると、ガンガン釣れる!
速攻3匹釣れて大満足。

多分30分もいなかったが、ツアー全員の夕食がまかなえる程十分なピラニアを釣ることが出来た。
途中で巨大なアナコンダにも遭遇!



美味しく煮込んであった。歯がスゴイ!

昼寝したりプールで泳いだりして、夕方ジープで動物観察へ出発。
飽きるくらいのワニやサギの群れを見て、雄大な自然を堪能した。


一瞬だったが茂みから茂みへ走るアリクイを見ることも出来た。
草原に沈む夕陽も壮大で感動的だった。

泥だらけになった車
夜はナイトサファリへ!
が、音楽をガンガンかける車…
これじゃあ動物も逃げるっつーの!!
唯一ガイドだけはそれを理解しており、昼間も彼の乗っている車は音楽控えめだったが、ガイドのアシスタントなんて自分から叫んで音楽かけろと言っている始末。
「私達はフィエスタをしに来たんじゃなくて、自然や動物を見るために来たんだ!自然の音や虫の声が聞きたいんだ!音楽を消してくれ!」と怒ったが、「なんで?」といった風にまるで理解してない様子。
ベネズエラ、せっかく雄大な自然や豊かな観光資源を持っているのに、観光に関するレベルが低すぎるのが勿体無い。
結局ワニとアナコンダをつかまえて触るというアクティビティで終わった。
これなら昼でも出来るし…。
しかし、昼間だと、捕まえる様子を見たツアー客がたまに動物虐待だとかなんだとか言うことがあるらしく、それで夜に行うとか。

疲れた夜もキャンプ地ではなぜか村人がやってきて夜中までガンガン音楽をかけて連日フィエスタ…
ある意味ベネズエラの自然も文化も感じられるツアーなのかもしれない。。。

2011年12月16日金曜日

楽しいクリスマスと希望の新年

9月末に新学期が始まったと思ったら、あっという間に今度はクリスマス休暇。
幼稚園はいろいろな飾りつけがされて、まさにクリスマスムード一色。
今年6月から週2日通い始めたモンタニータ幼稚園では、リサイクル品で素敵な飾りが作られていたり、子ども達にクリスマスソングをいろいろ教えていて(しかも準備を始める時期も早かった)配属先園との違いがまた感じられた…。。。
古CDで作られたツリー

トイレットペーパーの芯で作った飾り

子ども達への手作りプレゼント
とはいいつつも、配属先アルヒミロ幼稚園のクリスマス会もなかなか楽しめた。
フィエスタっていってもダラダラ食べ続けるだけで、音楽ガンガンかけて子どもほったらかしでおもしろくない!と感じていた去年。
が、今年はいろいろなクラスをちょこちょこまわっていたせいか飽きなかったし、音楽に合わせて子どもが自由に踊ったりするのを見て、楽しんでる自分がいた。
このダラダラ感にもすっかり慣れてしまった!?
同時に、
楽しみ方はお国それぞれぞれだな~と納得!?


楽しみついでに、村の広場であるクラスが踊りを発表するというので、参加させてもらうことにした。
残りの任期も少ないし、ちょっと目立って村人に存在をアピールせねば!
スリア州の踊りで、たまたま仲良しの友達が衣装を持っていたので貸してもらった。


しかし、リハーサルする気配が一切無い…。
緊張する私をよそに、子どもと踊る実習生も担任の先生も一切気にすることなく、私に教えようとしない。
が、いざ本番、
手を左右に動かして微妙な揺れをし、皆で輪になってちょっとまわって終了―。
ちびまるこちゃんが踊っていそうな踊りといった感じだ。
簡単過ぎる!!
達成感のかけらもないが、先生をチラ見しながらニコニコ踊ったら楽しかった。
観客も大勢いたので、満足満足自己満足。

今学期はのんびりやろ~と決めて、本当にのんびりやったので、ストレスも無く楽しく終わった。
活動は簡単な保育技術の紹介に止め、先生達に何かを求めることなく、子どもへは注意するんじゃなくて一緒に遊ぶことを心がけた。
ただ、先生達と一緒に何かを進めるということがなくて、それでいいのかな…という葛藤は感じていた。
そんな中、担任を持っていないソーシャルワーカ(?)のいつも暇そうなルシーナ先生にふと話しかけると、教育課の秘書と一緒にあるプロジェクトを始めることがわかった。
各クラスから行動に問題を抱える子ども達を集めて保育をするというのだ。
当のルシーナより手伝い役の秘書の方がやる気があるところがちょっとひっかかるが、何しろ私のやりたかった“気になる子”達のケアができるということで、まさにコレ!と思ってすぐに協力を申し出た。

さらに、他の先生達とともに新体操係りに配置され、これも1月からプロジェクトを始めると言う。
係決め会議時にいなかったせいで最初は“チェス係”(!)にされていたのだが、私コマの名前すら知らないのにどうやって子どもにチェスを教えるんだ!?っていうか、幼稚園児にチェスを教える意義が理解できない!ってことで、昨年と同じ係に戻してもらったのだ。
危ない危ない。
8月の長期休みは落胆しながら迎えたが、クリスマス休暇は期待とともに迎えることが出来てよかった。なるほど、焦ってはいけない。
残り任期半年、機会はやってくるものだ。
まあ、そんなトントン上手くいくわけないだろうから、期待はしないでおこうと思うけど、新年への期待は明らかに私の胸の中でワクワクしている。

2011年12月13日火曜日

今学期の活動

今学期は、
リサイクル工作数や文字の遊びを通した教え方の2つに重点を置いて活動した。
リサイクル工作といっても、リサイクルすることが一番の目的ではなく、身近にある不用品で、様々な教育的意義のある活動が出来、また教材が作れるということを紹介するためである。
石に色付け
絵を描くのは紙にだけではなく、いろいろな素材に触れて欲しいと思って、川原で石を拾い集めてヘドロを洗い落とし、幼稚園に持って行った。
トイレットペーパーの芯で作った双眼鏡
子どもと色塗りを楽しんだ後、双眼鏡を通して見ることで、身近にある物や、その色や形を学ぶ。

牛乳パックで作ったコマ
まわした時に色が混ざって、色の組み合わせが学べる。

ちなみにこれは隊員が日本人学校訪問の際に生徒にプレゼント用に作ったもの。
大人も色塗りを楽しめる。

模造紙に描かれたただの図形をさして、「これは何と言う図形ですか?」
あるいはそれに塗ってある色を指して「これは何色ですか?」
この興味の沸かない教え方が減るといいのだが…

古雑誌で折り紙
扇子を教えたら、簡単な上実用できるとあって、特に女の子達が喜んで遊んでいた。

ままごとコーナーに遊べるものがあまりないので、パーティーで使われたプラスチック皿に雑誌の切抜きを貼っておままごと道具を作成。
日本の伝統的な遊びだが、サイコロを振ってコマを進めることで数が、指示を読むことで文字が、さらには順番を守ることなどが学べるという一石三鳥なゲームだと思い、紹介してみた。
ピーターパンすごろく
後日他園でも作ってみると、子ども達が気に入って、私がいないときにも遊んでくれたそうだ。

徐々に理解されつつある「遊びを通して学ぶ」「体験を通して学ぶ」といったこと。
教育に正解は無いと思う。
私の存在によって、たとえ小さなものであっても、子どもや先生に何かしらのインパクトを与え、それが彼らの教育方法を発展させていくヒントになってくれることを願って、残りの活動を続けたい。
それには、自分自身が楽しみながら活動することが一番!
明日は何して遊ぼうかな!?

2011年12月4日日曜日

国際学会デビュー

祭を終えた翌朝、他の隊員を見送った後、私のみ残って同期隊員ともちゃんの活動先の養護学校を見学させてもらった。
数人の先生を除き、
見事に
やる気が無い!
―同じだ。
憧れの生活を送る同期だが、職場のレベルは同じことを確認して安心。
自閉症児のクラスに参加した際、外部の人(私)が来ていてもまーーったく気にすることなくいつもの姿(動かない。子どもを残していなくなる等)を見せる先生。
同期の苦労が想像された。
しかし、同期からは障害児にたいするアクティビティなど学ぶべきことが多く、良い経験になった。

午後にメリダへ。
ロスアンデス大学で行われる国際体育連盟の体育学会に参加するためである。
ともちゃんが配属先の校長経由で発表者として招待されていたのだが、私も同行者として参加させてもらえないかお願いしたところ、主催者の大学のコーディーネーターが難なくOKしてくれたのだ。
道が悪くガタガタすごい揺れだったが、霧の立ちこめる素敵な山道を3時間、ほとんど寝てたらあっという間に到着した。
まずはホテルへ向かう。
しっかりした3つ星ホテルの最上階の部屋!

お湯シャワーが浴びれるだけでも嬉しいのに、なんと3食つき!
しかも3食ともホテルのおしゃれレストラン!
昼夜はメニューを見て選べる!デザートまで♪イエーイ♪

さらにホテルマンたちが紳士的!
ホテルのみならず、道を歩いていても「チーナ!」などと下品に声をかけてくる人などいない。
ここはベネズエラか!?いや違う!
どこかの国の国際都市に違いない…
そんな錯覚さえ覚える、メリダ恐るべし!

さて、到着日すでに学会の1日目が行われていた会場へ挨拶と下見に行った。
コーディネーターに自己紹介すると「君も明日是非講演してくれたまえ!15分くらいでいいから。」と言うではないか!
ひー、なんの準備もしていないが…
でもこれは素晴らしいチャンス!
何にもしないでホテルに滞在するのも悪いな~と思っていたし、引き受けることに。
運良くホテルにはネットがあり、ともちゃんがパソコンを持ってきていたのでネットから写真を集めパワポ作り。
深夜、力尽きて就寝―。
翌朝会場についてから原稿作成、ぎりぎり完成して誰にもチェックしてもらえず発表になってしまった。
発表者は世界中から集まった研究者達、会場にはベネズエラ全土から300~400人の体育関係者達が来ていて、緊張…。

ひたすら原稿を読み上げるだけの発表をするのが精一杯だった。
ものすごく場違いな上、しょぼい発表ではないかと不安だったが、後で何人かの人が興味を持って話しかけてくれ、“次は私の州で講演してくれないか”等と連絡先を聞かれたりして嬉しかった。
それから、“写真を一緒に撮ってくれ”
さらには“サインをくれ”などと沢山の人に取り囲まれ、芸能スターにでもなったようだった。
ああ、出きることなら万全の体制で臨みたかった…。
でも、本当にとてもいい経験をさせてもらった。

発表者の中には日本人もいた。
ベネズエラに日本人が来ることなんてまず無いだろうと思っていたが、意外と来るところには来ているものである。
通訳を通しての講演だが、会場はとても盛り上がり、同じ日本人として誇らしく思った。
学会のポスターには当初中国の国旗が入っていたが、中国人の参加者はいないので、日本の国旗に変えたらしい。
危ない危ない。

たった10分の発表しかしてないというのに、ホテルには結局3日間も泊まらせてもらった。
翌日の実習講義にも参加させてもらったからなのだが、本来有料なのにタダで入れてもらえ、さらにはタクシー代をもらったり、すごいVIP待遇で申し訳ないと感じるくらいだった。
こういう学会をすると、そんなにお金が入るのだろうか???
でも、午後は疲れてホテルで昼寝してたら夕方になってしまった。
いや~申し訳ない。

せっかくメリダまで来たので、夕方から町を観光。
教会でクリスマスコンサートをやってたので聞いたり、
市内にあるロスアンデス大学のホールでもクリスマスコンサートが催されていたので観賞したりと、
すっかり観光者気分で楽しかった。

翌朝ホテルを出発して任地へと、すっかり大満足での帰り道、
なんとバスの行き先を間違えて乗ってしまった!
正確には途中までしか行かないバスに乗ってしまった。
気がついたのは終点に着いたとき。
山の上の方の道路で下ろされ、バスが全然来ず、やっと来たと思ったら満員で止まってくれず素通りされ、雨まで降ってきてしまった。

たまたま同じ行き先に行く人たちと乗り合いタクシーに乗ることが出来たものの、それでもまだ途中のサントドミンゴという村までしか行けず、バスを待つ…。
この村へ来たバス、順番など無く、乗車ドアに群がる人に押しのけられ、何とか乗れたが席を確保することが出来なかった。
まだまだ山道でカーブも多く、1時間もすると疲れて酔ってきてしまった。
横には大学生くらいの男達が座っている。
くっそー若い男のクセにーなどと思っていると、
そんな私を察知したのか、横にいた青年が席を譲ってくれた。
さすがベネズエラ男子、女性に親切だと思い返し、ありがたく座らせてもらった。

行きよりも3時間くらい余計にかかって、なんとか夜にビスククイに帰ってきた。
ちょうどサンタバルバラのお祭りをしていたので、疲れてたけど雨が降ってくるまで小1時間見に行ってきた。
お向かいさん家では祭壇を作ってお祝い中。
ちょっと踊ってケーキをもらって、
任地に帰ってきたなーと思った。